合格体験記・大学受験
\ Sくん、京都大学に現役合格、おめでとうございます!! /
そんなSくんにいろいろお話を聞かせていただきました♪
利用期間を教えてください!
7月中旬~2月末までの約7ヵ月です。
勉強カフェを選んだ理由は何ですか?
塾の自習室のように、静まり返っていて張りつめた空気感の中で勉強するのが苦手だったので、
適度に音が聞こえる中でリラックスして勉強に取り組める場所を探していました。
ネット検索をかけて勉強カフェを見つけた時は、ここだ、と思いましたね。
利用頻度はどのくらいでしたか?
勉強時間が2時間以上取れる日は出来るだけ毎日来るようにしました。
使ってみて良かったところを教えて下さい!
静かな部屋から気楽に会話が楽しめるような部屋まで、
その日の気分や調子、勉強内容に合わせて選択できるところですね。
また入退室が自由にできるので、外の空気を吸ったり甘いものを買ってきて食べたりして
何度でもリフレッシュでき、長時間の勉強も苦にならない環境だと感じました。
どの部屋も掃除が行き届いていて清潔感があるのも良かったです。
勉強カフェの使い方のコツってありますか?
勉強カフェの特色は、好きな時に来て好きな時に外出して好きな時に帰れる、という自由度の高さです。
3つの部屋をうまく使い分けながら、自分に合った勉強のリズムを作っていくことが、
勉強カフェを最大限に活用するコツだと思います。
来るまでと来てからで変わったことはありますか?
僕がここに来たのが高校3年の夏休みです。
それまでは勉強仲間というと高校の同級生くらいしかいなかったのですが、
ここに来てからは、資格試験の勉強などに取り組む社会人の方々とも交流を持つようになりました。
多様な年代・職種の方からお話をうかがう中で見識を広め、
改めて通過点としての大学受験を捉えなおすことができました。
勉強スタイル(方向性、組み方)を教えてください!
勉強とは、「わからない・知らない・解けない」を
「わかる・知っている・解ける」へと変える過程のことだと考えています。
それを着実に行うために、今自分は何ができていないかという自己分析を絶えず行うようにしました。
勉強していて苦労したことや工夫したことはありますか?
自己分析の結果、どのような勉強法をとるのが
自分にとって適切なのかという判断はとても悩ましくなることが多かったです。
ですが、そこで焦って様々な問題集などに手を出さず、
たっぷり時間を割いて努力の方向性の模索を徹底したのが僕の工夫点だと言えると思います。
勉強カフェを使ってみての感想をお願いします!
もともと机にかじりついて勉強することが苦手な僕にとって、
気軽に来て勉強に取り組めるこの場所はとても合っていたように感じます。
カフェ感覚、というと気が散ってしまいそうに思われるかもしれませんが、
むしろ学びたいことがあるけれど継続して勉強する自信がないというような方にお勧めできると思いますね。
Sくん、ありがとうございました★
合格本当におめでとうございます!
大学生活楽しんでくださいねヾ(≧▽≦)ノ